粉瘤(アテローム)とは

粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造ができ、そこに角質や皮脂などが溜まることで生じる良性の腫瘤です。
下記のような症状が出ている場合、炎症や感染を起こしている可能性があり、炎症性粉瘤と呼ばれる状態になっていることがあります。悪化させないためにも、早めに医師の診察を受けることが大切です。また、自分で黒い点を潰したり、内容物を押し出そうとすると、逆に細菌感染のリスクが高まりますので、絶対に自己処置はしないようにしてください。なお、粉瘤はニキビとは異なる病変です。
高知県高知市で粉瘤手術・アテローム摘出をお考えの方は熟練の皮膚科専門医が保険適用手術を行うふみの皮フ科にお気軽にご相談にお越しください。
TROUBLE こんな症状は注意が必要です
- 直径数ミリから数センチ程度の、ドーム型に盛り上がったしこりがある
- 触るとこりこりと硬さがあるが、表面の皮膚はまだ大きく盛り上がっていない
- しこりの部分が黒っぽい、青みがかった色、または黄色がかった色に変化している
- 盛り上がりの中央に「ヘソ」と呼ばれる黒い点ができている
- 黒い点を強く押すと、白いクリーム状の内容物が出たり、感染があると嫌な臭いのするドロッとした膿が出ることがある
- 赤く腫れて強い痛みを伴うことがある
粉瘤ができる原因

粉瘤(ふんりゅう)は、皮膚の内側に袋状の構造物ができ、その中に本来は皮膚表面から自然に剥がれ落ちる角質や皮脂が溜まり続けることで生じる良性の腫瘍です。医学的には「アテローム」とも呼ばれ、悪性腫瘍やがんではありません。
袋の中に排出されない角質や皮脂が蓄積していくため、時間とともに徐々に大きくなるのが特徴です。大きさは数ミリ程度の小さなものから、数センチに及ぶものまでさまざまです。中央には「ヘソ」と呼ばれる黒い点状の開口部がみられることが多く、強く押すと独特の臭いを伴うペースト状の内容物が出てくることもあります。
粉瘤ができる原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因、皮膚の慢性的な摩擦、皮脂や汗の過剰分泌、ニキビや傷跡の影響などが関係していると考えられています。体のどこにでも発生する可能性がありますが、顔・首・背中・耳の後ろ・お尻など、皮脂分泌が多い部位や摩擦が起きやすい部位にできやすい傾向があります。症状が悪化し、赤く腫れたり痛みを伴う炎症性粉瘤になる前に袋ごと切除することが必要なため、出来る限り初期段階で皮膚科専門医の診察を受けることをおすすめします。
高知県高知市で粉瘤手術・アテローム摘出をお考えの方は熟練の皮膚科専門医が保険適用手術を行うふみの皮フ科にお気軽にご相談にお越しください。
粉瘤(アテローム)の種類と発生の仕組み
粉瘤(ふんりゅう・アテローム)はいくつかのタイプに分類されますが、最も多いのは表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)と呼ばれるものです。これは、毛穴の上部(毛漏斗部)が皮膚の内側に入り込むことで袋状の構造物ができると考えられています。この袋は皮膚の表面と同じ成分(表皮)でできており、その中に角質や皮脂がたまることで徐々に大きくなります。
表皮嚢腫は、通常毛穴のある部位に多いですが、例外的に手のひらや足の裏など毛穴がない部位にも発生することがあります。この場合、小さな外傷やウイルス感染(イボの原因となるウイルス)が関与していると考えられています。
一部では「不潔な生活習慣が粉瘤の原因になる」と誤解されていますが、角栓や皮脂のつまりとは直接的な関係はありません。なぜ袋状の構造が形成されるのかについては、いまだ明確には解明されていません。
粉瘤ができやすい人の傾向
粉瘤は、毛穴の奥に角質や皮脂が溜まり続け、皮膚の下に袋状の膨らみが形成されることで生じます。特に、皮脂腺の働きが活発な肌質の人や、ニキビや肌荒れが繰り返し起こる人は発症しやすい傾向があります。
また、思春期・妊娠・更年期などホルモンバランスが大きく変化する時期は、皮脂分泌が増えるため、粉瘤ができるリスクが高まります。過度のストレスも皮脂の分泌を促進し、肌トラブルの一因となることがあります。
さらに、遺伝的要因も関係しており、家族に粉瘤ができやすい人がいる場合は同じように発症する可能性が高いといわれています。
そのほか、皮膚の衛生状態が保たれていない場合や、首・背中・おしりなど摩擦や刺激を受けやすい部位では、粉瘤が生じやすくなります。
こうした要因が複合的に重なると粉瘤が繰り返しできることがあるため、肌の清潔を保つ、刺激を減らす、早めに医師に相談するといった予防と早期対処が大切です。
高知県高知市で粉瘤手術・アテローム摘出をお考えの方は熟練の皮膚科専門医が保険適用手術を行うふみの皮フ科にお気軽にご相談にお越しください。
粉瘤の初期症状について
粉瘤は、発症したばかりの段階では皮膚の下に小さなコリコリとしたしこりとして現れます。触れると柔らかいことが多く、ほとんどの場合、痛みや赤み、腫れといった炎症症状は見られません。
初期は、皮膚表面がほんの少し盛り上がる程度で、見た目には目立たない場合もあります。特に皮脂腺が活発な顔や首、背中などに発生しやすい傾向があります。この段階では違和感も少なく、放置してもすぐに大きなトラブルになることは稀ですが、時間が経つにつれ、袋状の内部に皮脂や角質が溜まり続けることで徐々に膨らみが大きくなる可能性があります。
また、初期の粉瘤はニキビや小さな皮膚の膨らみと区別がつきにくいため、自己判断で放置してしまうケースも多いです。しかし、進行すると化膿して赤く腫れたり、痛みを伴う炎症性粉瘤に変わることがあるため、早めに皮膚科や形成外科など専門医の診断を受けることが大切です。
初期の段階で適切な診断とケアを行うことで、炎症や膿がたまるなどのトラブルを未然に防ぐことができます。
高知県高知市で粉瘤手術・アテローム摘出をお考えの方は熟練の皮膚科専門医が保険適用手術を行うふみの皮フ科にお気軽にご相談にお越しください。
粉瘤の匂いについて
粉瘤は皮膚の下に袋状の構造ができ、そこに皮脂や角質が溜まることで形成される良性の腫瘍です。時間が経過すると内部の内容物が変性し、さらに細菌が繁殖することで膿や腐敗物質が発生し、不快な臭いを放つことがあります。
特に感染を伴った炎症性粉瘤では、膿の成分や細菌の代謝産物が混ざり、強烈な悪臭(腐敗臭のような匂い)を発するのが特徴です。内部の内容物が外に漏れ出すと、周囲の皮膚や衣類に臭いが移り、生活にも支障をきたすことがあります。
このような異臭は粉瘤が化膿し、感染が進行しているサインでもあり、放置すると炎症が悪化し痛みや腫れが強くなる場合があります。また、自然に治ることは少なく、再び膿が溜まる可能性も高いです。
粉瘤から臭いがする、または内容物が漏れている場合は、早めに皮膚科専門医を受診することが重要です。適切な切除や排膿処置を行うことで、悪化や再発のリスクを抑えられます。
粉瘤を自分で潰すとどうなるのか
粉瘤は皮膚の下に袋状の構造ができ、その中に皮脂や角質が溜まることで生じる良性の腫瘍です。自己判断で無理に潰すことは非常に危険です。潰した際に袋の中の内容物が周囲の皮膚組織に広がると、炎症や感染を引き起こし、症状が悪化するリスクが高くなります。
潰れると、中からドロっとした白い物質や膿が出る場合がありますが、一時的に軽くなったように見えても、炎症が進行して再び膿が溜まったり、痛みや腫れがひどくなることも多いです。また、傷口から細菌が侵入すると化膿や膿瘍(膿が溜まった大きな腫れ)が形成され、治療が長引く原因になります。
さらに、袋そのものが残ったままでは根本的な解決にならず、再発を繰り返す可能性が高いのも問題です。結果的に、より大きくなってから手術で完全に切除しなければならないケースにつながることも珍しくありません。
粉瘤が気になる場合は、専門医による診断と適切な治療が必須です。自己処理をせず、早めに皮膚科専門医を受診することで、合併症や再発を防ぎ、最小限の負担で治療を受けることができます。
高知県高知市で粉瘤手術・アテローム摘出をお考えの方は熟練の皮膚科専門医が保険適用手術を行うふみの皮フ科にお気軽にご相談にお越しください。
粉瘤を放置すると破裂するリスクについて
粉瘤は皮膚の下に袋状の構造ができ、その中に皮脂や角質が溜まり続けることで徐々に大きくなる良性の腫瘍です。放置すると内部の内容物が増え、袋の内圧が高まって自然に破裂してしまう可能性があります。
破裂すると、臭いや膿を伴ったドロッとした内容物が皮膚表面に漏れ出し、周囲の組織に感染が広がる危険性があります。この結果、強い炎症や膿瘍(膿が溜まる腫れ)を引き起こし、痛みや腫れがさらに悪化することも少なくありません。
一時的に膿が排出されることで症状が軽くなったように感じる場合もありますが、袋そのものが残っている限り再び内容物が溜まり、化膿や炎症を繰り返すリスクが高いのが特徴です。さらに、長期間放置すると粉瘤はより大きくなり、治療時には切開や完全切除が必要になるケースがほとんどです。
粉瘤は自然に治ることはほとんどなく、放置すればするほど症状が悪化しやすいです。破裂や感染を防ぐためにも、早い段階で皮膚科専門医に相談し、適切な治療を受けることが重要です。
高知県高知市で粉瘤手術・アテローム摘出をお考えの方は熟練の皮膚科専門医が保険適用手術を行うふみの皮フ科にお気軽にご相談にお越しください。
粉瘤手術の治療法
粉瘤は自然に消えることはほとんどなく、放置すると徐々に大きくなったり、感染して炎症を起こす場合があります。炎症が進むと治癒に時間がかかるうえ、皮膚の赤みや腫れが長引き、傷跡が目立ちやすくなるため、小さなうちに適切な処置を行うことが推奨されます。
治療の基本は、手術で袋ごと完全に取り除くことです。粉瘤は内部に袋状の構造物があり、この袋が残ってしまうと再び内容物が溜まり、同じ場所に粉瘤が再発するリスクが高まります。そのため、外科的にしっかりと袋ごと切除することが根本的な治療となります。
一方、炎症や感染を起こしている粉瘤は、腫れや痛みが強い状態のため、すぐに根本的な切除を行うことはできません。まずは切開して内部の膿や内容物を排出し、炎症を落ち着かせる処置を行います。しかしこの段階では袋が残っているため、炎症が治まった後に改めて袋ごと完全に摘出する再手術が必要になります。
このように、粉瘤治療は袋を残さないことが重要で、炎症の有無や大きさに応じて段階的に治療を進める必要があります。
高知県高知市で粉瘤手術・アテローム摘出をお考えの方は熟練の皮膚科専門医が保険適用手術を行うふみの皮フ科にお気軽にご相談にお越しください。
当院の粉瘤手術の特徴
皮膚科専門医が
診察・執刀を担当
当院では、日本皮膚科学会認定の皮膚科専門医が診察を行い、確かな診断のもとで手術を実施します。専門的な知識と豊富な経験をもつ医師が担当するため、症状や粉瘤の状態に応じて最適な治療方法をご提案いたします。
日帰りで安心して
受けられる手術
身体への負担が少ない方法を採用しているため、ほとんどの粉瘤手術は日帰りで完結します。予約状況によっては当日の手術にも対応可能です。手術後も大きな制限はなく、日常生活に大きな支障が出ることはほとんどありませんので、初めての方でも安心して受診いただけます。
完全切除ができる
切開法を採用
袋が残ると再発のリスクが高まるため、根本的な治療を目指しています。また、形成外科的な縫合技術に自信があり、傷跡をできる限り目立ちにくく仕上げることが可能です。
高知県高知市で粉瘤手術・アテローム摘出をお考えの方は熟練の皮膚科専門医が保険適用手術を行う
ふみの皮フ科にお気軽にご相談にお越しください。
粉瘤手術までの流れ
- 1 診察・カウンセリング
- まずは粉瘤の大きさ・位置・炎症の有無を診察します。最適な手術方法や注意点を丁寧にご説明します。
- 2 局所麻酔
- 手術部位に麻酔を行います。数分で効きますので、施術中の痛みはほとんどありません。
- 3 肌診断装置による撮影
- 目には見えない肌トラブル確認するために、re-Beau2(肌画像診断器)を使用してお肌の状態を撮影いたします。
- 4 切開・摘出
- 粉瘤の袋をしっかり確認し、袋ごと丁寧に取り除きます。炎症がある場合は、まず内容物だけを取り出し、後日再手術で完全摘出する場合もあります。
- 5 縫合(必要に応じて)
- 切開した部分をきれいに縫合します。形成外科的な縫い方で、傷跡ができるだけ目立たないように仕上げます(所要時間は約10~30分程度。日帰り手術が可能です。)。
- 6 術後の処置と説明
- ガーゼやテープで保護し、術後の注意点をご説明します。再診や抜糸のスケジュールをお伝えして終了です。
粉瘤手術の術後の過ごし方
当日・翌日
・出血リスクがあるため、激しい運動や長時間の外出は控えてください
・車の運転や飲酒もなるべく避けましょう
1週間程度
・湯船やサウナ、プールは感染リスクがあるためNG
・シャワーは患部を濡らさないように気をつければOK
・傷口に痛みがあっても、処方薬でコントロールできます
抜糸
・手術から約1週間~10日程度で抜糸します
・抜糸後は保湿や紫外線対策をすることで、傷跡がきれいに治りやすくなります
再発予防
・袋を完全に摘出している場合は基本的に再発しません
・炎症があった場合は後日再手術が必要になることがあります
高知県高知市で粉瘤手術・アテローム摘出をお考えの方は熟練の皮膚科専門医が保険適用手術を行う
ふみの皮フ科にお気軽にご相談にお越しください。
粉瘤手術の費用目安
粉瘤の摘出手術は保険適用されます。サイズや場所によっておおよその費用が変わります。
3割負担の方の目安で、5,000円~25,000円の幅の中で治まることがほとんどです。
料金表
部位 | 費用 |
---|---|
露出部の2cm未満の粉瘤 | 5,310~5,910 円 |
露出部の2~4cmの粉瘤 | 11,340 ~11,940 円 |
露出部の4cm以上の粉瘤 | 13,410~14,010円 |
露出部以外の3cm未満の粉瘤 | 4,170~4,780円 |
露出部以外の3~6cmの粉瘤 | 10,020~10,630 円 |
露出部以外の6cm以上の粉瘤 | 12,810~13,420 円 |
※表示金額は全て税込みです
粉瘤手術に関するよくあるご質問
粉瘤手術は痛いですか?
手術は局所麻酔を使用するため、切開や摘出の際に痛みを感じることはほとんどありません。麻酔が切れた後に軽い痛みや違和感を感じることがありますが、必要に応じて痛み止めを処方いたしますのでご安心ください。
粉瘤手術の手術時間はどのくらいかかりますか?
粉瘤の大きさや場所にもよりますが、一般的には10~30分程度で終了します。日帰り手術が可能で、入院の必要はありません。
粉瘤手術は傷跡は残りますか?
粉瘤を完全に取り切るために切開が必要となるため、細い線状の傷跡は残ります。ただし、形成外科的な縫合を行うことで、できるだけ目立たないように仕上げます。
粉瘤手術の手術後はすぐに日常生活に戻れますか?
通常、日常生活への復帰は翌日から可能です。ただし、術後1週間程度は入浴や激しい運動、プールやサウナなどは避け、患部に負担をかけないようにしてください。
粉瘤手術を行った後、粉瘤は再発することがありますか?
袋状の構造物を完全に摘出すれば基本的に再発はしませんが、炎症が強い状態で応急処置のみ行った場合は、袋が残るため再発の可能性があります。そのため、炎症が落ち着いた後に再度根治手術を行うことが推奨されます。
24時間WEB受付中!30秒で予約完了!
粉瘤手術ページの執筆者情報
高知県高知市の医療法人元史会 ふみの皮フ科の院長 池野史典です。当院の粉瘤手術専門サイトを最後までお読みいただきありがとうございます。当院では簡易的なくり抜き法ではなく、粉瘤の袋を残さず一度の手術でしっかり取り切る切開法を行っています。皮膚科専門医が診察・執刀を担当しており、身体への負担が少ない方法を採用しているため、ほとんどの粉瘤手術は日帰りで完結します。粉瘤手術・アテローム摘出をお考えの方はふみの皮フ科にお気軽にご相談ください。皆様のご来院をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
皮膚科専門医 院長
池野 史典

資格・所属学会
- 日本皮膚科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本乾癬学会
- 日本臨床皮膚科医会
- 日本接触皮膚炎・皮膚アレルギー学会
- 国際抗老化再生医療学会
- 日本医学脱毛学会