保険診療・自由診療問わず専門性を発揮 やりがいを持って働けます
【入職お祝い金】
正社員 10 万円
パート 5 万円
※お祝い金はHPからの直接応募に限り、
半年勤務した後に支給いたします。
先輩へのインタビュー
入社9年目
DOCTOR
医師
H.Nさん

医師を目指した理由を教えてください
正直に言うと、最初は自分の意思というより、親にすすめられてなんとなく目指すことになった職業が医師でした。家族に医療関係の仕事をしている人はおらず、どちらかというと両親が教育熱心だったというのが背景にあると思います。医学部に入り、臨床実習で行った先の先生に誘われたのが皮膚科の道に進んだきっかけ。「お前、おもしろそうだから飲み会に来い」と言われて(笑)。皮膚科は、患者さまの状態を見てすぐに診断ができる点に魅力を感じました。血液検査や画像検査がなくても診断できるケースがあるのがおもしろく、手術についても他の分野より興味を持てたのが大きかったですね。
ふみの皮フ科で働くようになったきっかけを教えてください
池野院長は大学の同じ医局の後輩で、学生時代からの付き合いなんです。開業したときからずっと、「手伝いに来てくれないか」と声をかけてもらっていました。7~8年前から月に1回くらいのペースでお手伝いするようになり、2025年からは頻度を増やしています。
実際に働いてみて職場の
環境や待遇はいかがでしたか?
すごく働きやすいですね。院長の人柄が良い上、スタッフの皆さまも本当に協力的。明るい雰囲気の中で、ストレスなく業務に集中できる環境だと感じています。私は大学病院の経験が長く、その後は一般病院に勤務しながら当院のお手伝いをしています。大きな病院ではさまざまな基礎疾患を持つ重症の患者さまだったり、治療が複雑になるケースも多いですが、クリニックで診る患者さまは比較的、治療がしやすい点が特徴だと思います。

働いている中でうれしい制度や福利厚生、取り組みなどはありますか?
私の勤務時間は9~17時までと決まっていて、昼休みは1時間半~2時間は確保されています。その間にしっかり休憩も取れるので、体力的にも無理がないですね。患者さまが多い日でも院長との2人体制で分担して対応しているので、負担が偏ることもありません。
どんな時にやりがいを
感じますか?
当院ではほくろ除去や腫瘍切除の手術を担当しています。私の専門分野なので、そこに力を入れられるのは大きなやりがいですね。手術に必要な器具は10セット揃えてあり、1日に6〜8件の手術を行うことが可能。一般的なクリニックでここまで手術の環境が整っているのは珍しいと思います。自分の専門性を活かして患者さまに喜んでもらえるのは、医師としてうれしく感じます。
将来のビジョンを
教えてください
当院の出勤回数をもう少し増やしたいと思っています。今は月3回ほどですが、手術の件数が増えていて、患者さまの予約が2〜3ヵ月待ちになっている状態なんです。できれば1ヵ月以内に手術ができるような体制にしたいなと。より早く、より多くの手術ができれば、もっと患者さまに喜ばれると考えています。
求める人物像について
PERSON
患者さまの声に耳を傾け、一人ひとりに寄り添った医療をご提供できる方
保険診療・自由診療問わず新たな知識や技術を学ぶ意欲がある方
多角的な視点から、一人ひとりに合わせた適切な治療をご提案できる方
さらに、このような方は
歓迎いたします
- 日本皮膚科学会専門医または日本形成外科学会専門医資格をお持ちの方
- 常に自己研鑽に努め、医学的知識と技術を学び続けることができる方
入職後の教育プログラム
PROGRAM
スキルや経験に応じた
教育プログラムをご用意
当院では、スキルや経験に応じた教育プログラムを用意し、段階的に成長できる環境を整えています。
基礎的な診療知識から専門性の高い技術まで、個々のレベルに合わせた指導を行い、実践力を養います。
入職1ヵ月
日々の業務を通じて、当院の診療についてひと通り学んでいただきます。研修を受けた上で、外来診療や処置などを行っていただきます。
入職3ヵ月
診療に必要な知識や技術をさらに深めながら、臨床経験を積み重ねていただきます。自信を持って診療に臨めるよう状況に応じてサポートします。
入職半年
保険診療・自由診療問わず、幅広い症例について学びながら、実際の診療に活かしていただきます。さらなるスキルアップを目指し、成長できるようサポートします。
1日の流れ
SCHEDULE
-
- 8:40
- 出勤
-
- 8:45~9:00
- 準備、当日の予約スケジュール確認
-
- 9:00~12:00
- 診療・手術
-
- 12:30~14:00
- 昼休憩
-
- 14:00~17:00
- 診療・手術
-
- 17:00
- 退勤
ただいま募集しておりません
当院ではただいま募集を行っておりません。
またの機会によろしくお願いいたします。